黄砂対策でコインランドリーを使うメリットと賢い使い方

洗濯物を畳んでいると、細かい砂のようなものがついていたという経験がある人も多いのではないでしょうか。花粉が洗濯物につかないように花粉対策をする人は増えていますが、黄砂にも対策が必要です。ここでは、黄砂対策の強い見方となってくれるコインランドリーについて、黄砂の時期に使うメリットと賢い使い方について解説します。 

黄砂とは

黄砂とは中国の内陸部にある砂漠から風にのって数千メートル上空まで舞い上がった粒子が偏西風に乗って日本に飛来するものです。 

ゴビ砂漠やタクラマカン砂漠などの乾燥地帯から、時間をかけて移動し日本に降下します。 

黄砂とは文字通り、黄色い砂のような粒子が降下してくる現象で、黄砂が多いと黄色の粒子で埋め尽くされたような状態になってしまいます。

スギやヒノキの花粉が30〜40μmなのに対して、黄砂の粒子は10μm以下。花粉よりも粒子が細かくなるため、さまざまな影響があるため、黄砂をつけないための対策が必要になります。

洗濯物の黄砂対策についてはこちらの記事をご覧ください。

洗濯物の黄砂対策ってどうやったらいいの?黄砂の時期に洗濯物を乾かすコツ

黄砂のピーク

黄砂は偏西風が吹く3月〜5月に発生するため、黄砂対策は3月・4月・5月の3ヶ月間になります。

スギとヒノキの花粉は2月下旬から5月にかけて飛来しますが、黄砂も花粉の時期と重なっています。

今まで黄砂対策をしていなかったという人も、花粉の時期と被っていたため、対処できていました。しかし、花粉よりも粒子が細かいという点で、黄砂に合わせた対策をしていかなければいけません。

黄砂が洗濯物につくと

花粉よりも粒子が小さい黄砂が洗濯物につくと、以下のような影響があります。

  1. 衣類が黄ばむ
  2.  独特の臭いがつく
  3. 砂なので水で落ちない
  4. 健康被害

衣類が黄ばむ

黄砂の粒子は小さいので、一つ一つを確認することはできませんが、衣類についてしまうと黄ばんでしまいます。これは、黄砂に含まれるカルシウムや鉄などの金属元素が、繊維に入り込んでしまうためです。

衣類が黄ばんでしまうと漂白が必要になるため、黄砂を衣類につけないよう、さらに配慮が必要となります。

独特の臭いがつく

黄砂はカルシウムや鉄などの金属の化合物なので、単体で臭いはありませんが、洗濯物についてしまうと、独特の金属臭が残ってしまいます。

黄砂の金属臭は洗濯してもなかなか落ちにくいので、ついてしまうと非常に厄介です。 

砂なので水で落ちない

黄砂は、細かい粒子の金属化合物なので水で洗っても落ちません。落とすためには、乾いた状態で叩いて落とすか、掃除機で吸い取らなければいけません。 

健康被害

黄砂は人体にも影響を及ぼします。その代表的な例が、花粉症に似た目の痛みや鼻水、くしゃみなどのアレルギー症状です。

環境省は2019年3月に「黄砂とその健康影響について」をまとめ、黄砂の健康影響について、アレルギー症状、呼吸器疾患、循環器疾患の懸念があると発表しています。 

参考:環境省「黄砂とその健康影響について」

黄砂の時期の洗濯物対策

黄砂対策が必要な時期は、スギやヒノキの花粉と同じ3月〜5月です。この3月〜5月にどうやって洗濯物につけないように対策するかというと、部屋干しとコインランドリーを活用するという2つがポイントとなります。

黄砂の時期は部屋干しが基本

黄砂が飛来する3月〜5月は暖かくなり洗濯物をお日様にあてて乾かしたい所ですが、黄砂による影響を考え部屋干しが基本となります。

部屋干しといっても、陽ざしが差し込む場所に洗濯物を干せば、太陽にあてて乾かすのと同じ。工夫次第で黄砂対策をしながら洗濯物を乾かすことができるので、ポジティブに考えるようにしましょう。

コインランドリーを有効活用

黄砂の時期の部屋干しは3ヶ月程続くので、家事の負担も大きくなってしまいます。

そこで、気分転換や、洗濯物が多い日にはコインランドリーを有効活用してみませんか?

コインランドリーには洗濯から乾燥まで全自動で行ってくれる機能の他、乾燥のみを選ぶことができます。 

毎日、洗濯物が乾いたかどうか、確認する手間から少し視点を変えてみましょう。 

黄砂対策にはコインランドリーがおすすめ

コインランドリーは密閉した空間の中で洗濯から乾燥まで完結するので、黄砂が洗濯物につく心配がありません。

干す手間や、取り込む手間を考えると、コインランドリーを使わない手はありません。

また、3月〜5月は、冬物から春物に衣替えする時期にもなるので、しまい洗いやシーツ、そして布団カバーなども一緒に洗えて便利!

毎日持ち込むのは大変なので、洗濯物が多い日や、休みの前の日など、曜日を決めて賢く利用しましょう。

コインランドリーを利用するなら、明るく清潔なせんたくひつじがおすすめです。

せんたくひつじはこちらから

コインランドリー活用法

黄砂の時期にコインランドリーを活用する方法は6つあります。

  1.  洗濯は自宅、乾燥はコインランドリー
  2.  数日分をまとめて洗濯から乾燥
  3. お手入れが行き届きにくいシーツも一緒に
  4. 枕カバーや寝具小物も一緒に洗濯
  5.  冬物から春物へ衣替え
  6. 冬物のしまい洗い

洗濯は自宅、乾燥はコインランドリー

コインランドリーは、洗濯のみと乾燥のみ、そして洗濯から乾燥までの3つから選ぶことができます。

洗濯から乾燥まで一気にやってくれるのが一番楽ですが、その分コストもかかるので、洗濯は自宅で済ませ、乾燥だけをコインランドリーを利用するという人も増えています。

黄砂対策は洗濯物に黄砂をつけなければ良いので、乾燥だけをコインランドリーを使うだけでも十分対策ができます。 

コインランドリーの乾燥は、大型のドラムの中で高温の熱風が繊維の間に入り込むので、仕上がりはふわふわに。

ちょっと疲れている時などは、コインランドリーの乾燥機能を利用してみましょう。

数日分をまとめて洗濯から乾燥

毎日洗濯をしている人は、洗濯機を回す頻度を少なくし、3日分をまとめて洗ってみましょう。

3日に1回なら1週間に2回洗濯することになるので、家事をさぼっている感覚もありません。

浮いた時間で掃除や料理に手が回せるので、上手に時間を節約して家事の効率化と黄砂対策を同時に行いましょう。

お手入れが行き届きにくいシーツも一緒に

毎回コインランドリーを使うのは気が引けるという人は、お手入れが行き届きにくいシーツも一緒に洗いましょう。

シーツは面積が広いので、干す場所が限られ、しかも乾きにくいという点があり、どうしても後ましになってしまいます。

直接肌に触れるものなので、週に1回はお洗濯をして清潔に保ちたいもの。そこで花粉と黄砂対策を兼ねつつ、寝具も一緒に洗えると一石二鳥です。

コインランドリーなら、家族の人数分のシーツも1回で洗濯できちゃいます。

もちろん!乾燥だけでもOK!ふわふわのシーツで睡眠環境を整えましょう。

枕カバーや寝具小物も一緒に洗濯

シーツをコインランドリーで洗うなら。枕カバーや日頃お手入れが行き届きにくい、クッションカバーにソファーカバーなどもまとめて洗います。

コインランドリーのドラムは毎日のお洗濯に便利な10kg~、寝具などもまとめて洗える30kgまでラインナップが豊富です。

冬物から春物へ衣替え

コインランドリーを使うのに抵抗があるという人は、クリーニングに出すイメージで冬物から春物への衣替えのための洗濯手段としてコインランドリーを利用しましょう。 

毎シーズンクリーニングを出しているという人は、コインランドリーを使うとコストを抑えることができますし、何日も待たずに1時間程で洗濯から乾燥まで終わらせることができます。

冬物のしまい洗い

冬物から春物への衣替えをする時、冬物をもう一度洗い直してしまい洗いをすると、繊維に残っていた皮脂や脂汚れによる黄ばみを防ぐことができます。

しまい洗いのやり方は簡単!普段のお洗濯と同じように洗って乾かすだけ。

乾かす時にコインランドリーの乾燥機能を使うと、見えない汚れを吹き飛ばし、繊維の間に空気が入って清潔な状態で保管することができます。

まとめ

黄砂は毎年3月〜5月に飛来するため、花粉と同じように対策が必要です。しかし、対策しなければいけない期間が長いので、黄砂と上手に付き合うためにも使えるものは上手に使ってみませんか?コインランドリーは一度使うとその仕上がりに満足する人も増えています。コインランドリーデビューするなら、せんたくひつじをぜひチェックしてみましょう。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA