宅配クリーニングの料金相場は?失敗しない4つのポイントと選び方

忙しい毎日に便利な宅配クリーニング。自宅にいながらプロの仕上がりが受け取れる手軽さが魅力ですが、気になるのは料金。この記事では相場や選び方のポイントを初心者にもわかりやすくご紹介します。

宅配クリーニングの料金相場はどれくらい?

宅配クリーニングを利用しようと思ったときに、まず気になるのが「一体いくらかかるの?」という料金のことですよね。実は、宅配クリーニングの料金はサービス内容やアイテムの種類によってけっこう幅があるんです。うっかり内容を確認せずに申し込んでしまうと、「えっ、思ったより高い…!」なんてびっくりしてしまうことも。

そこで、シャツやスーツなどの衣類別はもちろん、布団やカーペットといった大型アイテム、さらには保管サービス付きプランの料金目安まで、わかりやすくご紹介していきます。事前にチェックして、納得して利用できるようにしましょう!

衣類別の料金目安(ワイシャツ・スーツ・コートなど)

衣類別の宅配クリーニング料金の目安

アイテム

料金相場(税込)

備考

ワイシャツ

約200〜400円

基本料金。仕上げにより変動あり

スーツ上下

約1,500〜2,500円

単品注文よりパックの方が割安も

コート類

約2,000〜4,000円

素材やデザインで料金差が出る

高級・ブランド品

上記+追加料金(要確認)

特別なクリーニングが必要な場合も

アイロン・手仕上げ

オプションで数百円程度追加

仕上がり重視の方におすすめ

アイテムごとに料金は異なりますが、宅配クリーニングの価格は一般的に上記のような相場になっています。特にブランド品やデリケート素材は追加料金がかかることもあるため、申し込み前にサービス内容をしっかり確認しておくのが安心です。なので、仕上がりにこだわりたい場合は、手仕上げやアイロン仕上げのオプションも要チェックです。

布団やカーペットなど大型アイテムの料金目安

こちらに、布団とカーペットの宅配クリーニング料金をわかりやすくサイズ別にまとめた表をご紹介します。

布団のクリーニング料金目安

種類

料金相場(税込)

掛け布団(シングル)

約4,000〜6,000円

敷き布団(シングル)

約4,500〜6,500円

掛け+敷きセット

約7,000〜10,000円(セット割あり)

カーペットのクリーニング料金目安(サイズ別)

サイズ

料金相場(税込)

2畳(約180×180cm)

約3,000〜4,000円

3畳(約180×240cm)

約4,000〜6,000円

4.5畳(約260×260cm)

約6,000〜8,000円

6畳(約270×360cm)

約8,000〜10,000円以上

保管付きの料金相場は?

衣類の保管サービス付きプランを利用する場合は、通常のクリーニング料金に加えて、1点あたり300〜500円程度の保管料がプラスされることが多いです。サービスによっては、6ヶ月〜最長12ヶ月ほど預けられるものもあり、シーズンオフの洋服やかさばるアウターをスッキリ収納できるのが魅力。
「クローゼットがパンパンで入らない…」というお悩みも、保管付きサービスを使えばスッと解決!特に季節の変わり目には人気が高く、整理整頓をしたいタイミングにぴったりの便利なオプションです♪

 

宅配クリーニングの料金が変動する4つのポイント

「同じようなアイテムなのに、なんでこんなに料金が違うの?」と不思議に思ったことはありませんか?実は、宅配クリーニングの料金は、いくつかの要素によって大きく左右されるんです。サービスの内容やオプション、アイテムの種類など、細かな違いが積み重なって料金差につながることも。

でも安心してください。以下の4つのポイントをしっかり押さえておけば、自分にぴったりのサービスを見つけやすくなりますし、無駄な出費を防ぐこともできますよ!

サービスの種類(単品/パック)

こちらは、宅配クリーニングの主な料金形態「単品注文」と「パック料金」を比較した表です。

宅配クリーニングの料金形態 比較表

項目

単品注文

パック料金

特徴

1点ごとに料金が設定されている

一定点数ごとに定額(例:5点で◯円など)

料金構成

アイテムごとに細かく料金が決まっている

まとめて出すほど1点あたりの単価が安くなる

向いている人

少量だけ出したい人/高級衣類だけ出したい人

洋服をまとめてクリーニングしたい人

メリット

必要なものだけ出せてムダがない

コートやスーツなど高額品を出すとお得感大

宅配クリーニングには「単品注文」と「パック料金」の2つのスタイルがあり、それぞれに特徴とメリットがあります。

単品注文は、ワイシャツだけ・コートだけなど、必要なものを1点ずつ出せるスタイル。料金はアイテムごとに設定されているので、少量の利用や高級素材の衣類をピンポイントで出したいときに便利です。

一方のパック料金は、「5点で◯円」「10点まとめて◯円」といった定額制。1点あたりの料金が抑えられるので、衣替えのタイミングなどでまとめて依頼したいときにぴったりです。特に、通常価格が高めのスーツやコートを含めて出すと、かなりコスパが良くなるケースも。

どちらが自分に合っているかは、出したいアイテムの種類や枚数によって変わるので、目的に合わせて上手に選ぶのがポイントです。

アイテムの種類と枚数

当然のことながら、クリーニングに出すアイテムの種類によって料金は大きく変わります。たとえば、ワイシャツとコートでは手間や素材が異なるため、当然価格も変わってきます。また、枚数が増えることで「ボリュームディスカウント」が適用され、お得になるケースも多く見られます。

たとえば、シャツ5枚だけを単品で出すよりも、スーツやコートなど高単価なアイテムを含めてまとめて出した方が、パック料金の方が断然お得になることもあります。点数が増えるほど1点あたりの料金が下がるため、まとめて依頼することでコストパフォーマンスが向上します。さらに、家で何度にも分けて洗濯するよりも、まとめて宅配クリーニングに出してしまった方が、時間も節約できてタイパも抜群。
洗濯・干す・アイロンがけといった一連の手間を考えると、クリーニングのプロに任せた方が、コスパとタイパの両面でメリットが大きいと言えるでしょう。出したい洋服のバランスや数を考えて、上手にパックを活用するのがおすすめです。

オプション(シミ抜き・抗菌・保管)

宅配クリーニングの料金は、基本料金に加えて、希望するオプションによっても変わってきます。中でも人気なのが「シミ抜き」や「抗菌・防臭加工」、そして「保管サービス」。これらは1点ごとに数百円の追加料金がかかりますが、その分仕上がりのクオリティが格段にアップします。

たとえば、日常生活の中でうっかりついてしまうコーヒーやワイン、汗ジミ、食べこぼしなどのシミ。ついた直後は気づかなくても、時間が経つと黄ばみや色素沈着として残ってしまい、家庭用の洗濯ではなかなか落ちにくくなります。
特に白シャツやお気に入りの服だと、「もう着られないかも…」とがっかりすることも。

そうなる前に、プロのシミ抜き技術に頼るのが正解!ついてしまった汚れも、早めに出せばキレイに落ちる可能性が高く、仕上がりも断然違います。

さらに、シーズンオフの衣類は保管サービスを利用するのがおすすめ。クローゼットがすっきりするだけでなく、衣替えのタイミングで取り出すだけというラクさも魅力です。

日々の「面倒だな…」を解決してくれるのが、宅配クリーニングのいいところ。ライフスタイルや服の扱いに合わせて、必要なオプションをうまく取り入れることで、気持ちにも時間にも余裕が生まれますよ。

配送料とエリア

多くの宅配クリーニングサービスでは、一定金額以上の利用で送料無料になるケースが多く、まとめて出すほどお得になることもあります。ただし、配達エリアによっては注意が必要です。

特に、離島や山間部などの一部地域では、通常の料金に加えて別途配送料がかかる場合があります。「思ったより高くなった…」とならないように、申し込み前に自分の住んでいるエリアの送料条件をチェックしておくと安心です。小さな確認が、スムーズな利用につながりますよ。

失敗しない宅配クリーニングの選び方【料金だけじゃない!】

ついつい「安いから」という理由で選んでしまいがちですが、料金の安さだけに目を向けると、「仕上がりがイマイチだった…」「約束した時間に集荷に来てくれなかった…」なんて、思わぬ後悔につながることもあります。

せっかく便利なサービスを使うなら、満足度の高いクリーニングを選びたいですよね。ここでは、料金だけでは見えてこない、失敗しないためのチェックポイントをご紹介していきます。しっかり比較して、自分にぴったりのサービスを見つけましょう!

料金+仕上がりスピード

クリーニングにかかる費用、つまりコスパも大切ですが、「急いで使いたい!」というときは、仕上がりまでのスピードも見逃せないポイントです。一般的には、仕上がりまで5〜7日程度が平均的な目安ですが、中には即日仕上げや翌日返送に対応しているスピード重視のサービスもあります。

急な予定や出張前など、早めに手元に戻ってきてほしい時には、こうしたスピード対応のサービスを選ぶのがおすすめ。自分の用途やタイミングに合わせて、柔軟に選ぶのが満足度アップのカギです。

集荷/返送の対応エリア

「このサービス良さそう!」と思っても、自分の住んでいる地域が対象外だったらガッカリしてしまいますよね。宅配クリーニングを選ぶときは、まず自分のエリアが集荷・返送の対象かどうかをしっかりチェックするのが大切です。

全国対応のところもあれば、都市部や一部地域限定のサービスもあります。また、集荷時間にどれくらい柔軟に対応してくれるかも、忙しい人にとっては見逃せないポイント。事前に確認しておけば、ストレスなくスムーズに利用できますよ。

トラブル時の対応(保証制度など)

どんなに信頼できそうなサービスでも、万が一のトラブルが起こる可能性はゼロではありません。だからこそ、トラブル時の対応についても、あらかじめ確認しておくことがとても大切です。

たとえば、衣類の紛失や破損があった場合に、保証制度があるかどうか、返金や再仕上げに対応してもらえるか、といった内容が明確に記載されているかをチェックしておきましょう。いざという時の備えがあるだけで、より安心してサービスを利用することができますよ。

宅配クリーニングの料金でよくある質問(Q&A)

宅配クリーニングを使ってみたいけれど、「これってどうなんだろう?」と気になること、意外とたくさんありますよね。

ここでは、初めて利用する方がつまずきやすいポイントや、よくある料金に関する疑問にわかりやすくお答えしていきます。モヤモヤを解消して、安心してサービスを選べるように、一緒にチェックしていきましょう♪

保管付きとなしでどれくらい違う?

宅配クリーニングの保管サービスを利用する際、夏物と冬物での保管期間や料金の目安を以下の表にまとめました。

保管サービス料金比較表(夏物・冬物)

項目

夏物(シャツ・ワンピース)

冬物(コート・ダウン)

保管期間

約8ヶ月(9月〜翌年4月)

約8ヶ月(4月〜11月)

保管料金(1点あたり)

約300〜500円

約300〜500円

クリーニング料金(1点あたり)

シャツ:約300円

ワンピース:約800円

コート:約1,200円

ダウン:約1,500円

合計料金(例:2点分)

約2,200〜2,600円(シャツ+ワンピース各1点)

約3,200〜4,800円(コート+ダウン各1点)

保管サービスを利用することで、夏物・冬物ともに約8ヶ月の間、衣類を預けておくことができ、1点あたりの保管料金は約300〜500円が相場です。クリーニング料金は衣類の種類によって異なりますが、シャツやワンピース、コートやダウンなど、それぞれに応じた価格で設定されており、合計金額はクリーニング料金と保管料金を合わせたものになります。クローゼットのスペースを有効に使えるうえ、衣替えの手間も省けるため、忙しい方にもおすすめです。また、パック料金や送料無料キャンペーンを活用すれば、店舗型クリーニングよりもお得になるケースも多く、特にかさばる冬物の保管には大きなメリットがあります。

店舗型より本当に安いの?

単品の料金だけで比較すると、宅配クリーニングのほうが店舗型より少し割高に感じる場合もあります。でも、パック料金や送料無料キャンペーンなどをうまく活用すれば、結果的にお得になるケースもたくさんあるんです。

さらに、わざわざ店舗まで持ち運ぶ手間や交通費がかからないのは大きなメリット。自宅にいながら完結できる手軽さを考えると、「トータルで見ると宅配の方がラクでコスパもいいかも」と感じる人が増えているのも納得です。

キャンセル時の料金はどうなる?

「やっぱり予定が変わったからキャンセルしたい…」というとき、気になるのがキャンセル料ですよね。サービスによって異なりますが、集荷前であれば無料でキャンセルできる場合が多く、反対に集荷後はキャンセル料が発生することもあります。
特にパック料金の場合は、申し込み時に一括で精算されているケースが多いため、途中で内容を変更したりキャンセルしたりする際は注意が必要です。スムーズに利用するためにも、申し込む前にキャンセルポリシーをしっかり確認しておくと安心です。

 

まとめ

宅配クリーニングは、忙しい毎日を送る私たちにとって、とっても心強い味方です。自宅にいながらプロのクリーニングが受けられる便利さに加えて、料金も選び方次第でお得に利用できるのが嬉しいポイント。

今回ご紹介したように、料金の目安を知っておくことはもちろん、サービス内容や対応エリア、オプションの有無までしっかり確認しておけば、「こんなはずじゃなかった…」なんて失敗も防げます。

この記事が、宅配クリーニングを気持ちよくスタートするきっかけになれば嬉しいです。

関連記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。